依頼をうけてからのながれ小ロット〜数十万ロットでの製造ができる特殊紙器設計が得意です。特殊なパッケージや店頭POP、大型のダンボール製アイテム、小ロット紙製品、展示撮影用の飛び出す絵本の設計も承ります。
「紙器製品ができるまで」の行程は、大きく3つにわけることができます。 企画、設計、製造、どの行程についてもご相談を承っております。① 企画:つくるもの と つくりかた を決める企画フェーズではお伺いした各種要件より制作物のアイデアをご提案致します。 イラスト画、もしくは簡単な立体サンプルによって完成イメージのすりあわせを行います。 紙の選定、部数の決定などの製品仕様と、概算見積、制作スケジュール、おおまかなデザインをかためて、 設計概要としてまとめていきます。1. ヒアリング 実現したいことの整理 制約の洗い出しと解決策の検討 2. イメージラフの作成 イラストで方向性を提案 設計概要の決定 3. 製品の仕様・デザイン・スケジュールの確認 いろいろな条件 使用期間 重量 サイズ 対象年齢 利用場所 コストの制約 など... 製品の仕様 数量 サイズ デザイン 設計 コスト 納期 など... 企画段階できめること 製品仕様 デザイン スケジュール ② 設計:つくるものの具体化と、入稿データの作成 設計フェーズでは企画段階でまとめた設計概要をもとに、 構造サンプルの作成とグラフィックデザイ
ホニャプランのホニャは、「ほにゃらら」のホニャです。板紙や、紙みたいな平らな素材をつかって考え、愉快とかカッコイイとかベンリなモノの意匠構造設計をすることを専門にしています。ざっくりいうと「折る・切る・貼る」を用いて、平面だったものを組み立てて立体にしたり立体のものをかんたんに平面にもどしたりできるようなものを考えてつくります。たとえば、ペーパークラフト、雑誌付録、ダンボール製の什器やオモチャのようなモノ、飛び出す絵本のようなモノなどがありますが、とりわけ「はじめてのモノ」や「 面倒くさいモノ」「定型外のモノ」をつくっています。また、ペーパークラフト作家やペーパーエンジニアの作品制作の世界からもう一歩踏み込んで、実用工業製品にすること、安価に大量(数千〜数百万部)に製造することを前提にした設計ができますので、ガツンと来てもしっかり受け止めます。それでいて、最近オンデマンドカッターの導入をしました。待望の「小部数」での立体物の製造が実現可能になり、コスト面などでネックになっていた製造限界の枠がはずれ、紙の特殊な立体製品をつくるための選択肢が増えました。紙の立体製品を、ちょっとだけでも作れ
昼ごはん、なにたべたらいいか わからない というコンディションでファミマに行くと「スペースアポロ」というパンが売っていました。いちごサンドより小さいサイズ。(135×70mm)棚の一番下に置かれていました。落ちてたくらいの見え方。子供が見つける位置。 天文台グッズをつくって売っている弊社でございますのでスペースというからには買わないわけにはいきません。(これは 宇宙に飛び出すほうですけど)まあ かわいいから買った。が8割。 断面をごらんください。ふかー。ザラメ入ってます。これは星だ! ザラメは星!ミルク風味のクリームは真ん中がふくらんでるよ!たぶん銀河!アウトラインはもちろん月。黄色っぽいし。あと焼き色がついてるほうが内面側。 昼ごはんは、ギットギトのつけめんを食べましてこちらはデザートとしていただきました。ほっこり。麦茶かコーヒーをご用意ください。 弊社の中の人2が調べて、「テレビで紹介された」やつだと知りました。期間限定なんですね。 詳細はフジパンのサイトへ。 https://www.fujipan.co.jp/news/008165.html
写真では全くお伝えできないのですが見た目はコンピュータグラフィックスのオブジェクトを画面から掴み取って引っ張ってきたみたいなペーパークラフトができました。単なる銀色のミラーではなく、オーロラカラーの素材でできています。LEDや太陽光をあてるとプリズムのように光が散っていきます。
前回に引き続き人体骨格模型(ミニ)です。脊椎骨,肋骨をつくっていきます。 [脊椎骨→肋骨12,11] スリットがたくさんついている側だけ、くみたてます 肋骨パーツ12番をスリットに 下からさしこみます続いて11番 裏から見たところ。小さな爪でひっかけて固定しています 山折してから、起こします [肋骨10→1]写真のように、10から順に、左右の番号がかいてあるところが重なるようにテープのりなどで貼ります 全部貼り終わりましたおもて(前面)は、こんな感じ 11番,12番と同じ方法で10番から1番までさしこみます(手が届かないところは、ピンセットを使って作業しましょう) 焼き魚を食べ終わる時みたいな感じのものができていますか。この作業がおわったら、もうあとは楽々になります。 次回:[脊椎骨の仕上げ,骨盤と脊柱の接続]
ホニャプランについて
パッケージ・工作・ノベルティ・飛び出す絵本など、紙器設計の技術を生かした平面と立体の意匠設計・構造設計の専門家です。 ご要望に応じてアイデアからご提案致します。企画、設計の段階から、加工、納品、その先の使い勝手まで視野にいれた、そのまま大量生産可能な省コスト設計でお応えします
法人様/ 小売店様向けサービスオーダーメイドでのアイテム開発支援、各種アイテムの卸売
法人向けの紙器・パッケージ設計、ポップアップ等オリジナル紙製アイテムの製造や、国立天文台アイテムのミュージアムショップ、書店等小売店様への直接卸し 詳細、取引条件などはフォームよりお問い合わせください















