1. Home>
  2. articles>
  3. 人体骨格模型(ミニ)をつくる[その1]準備

人体骨格模型(ミニ)をつくる[その1]準備

人体骨格模型(ミニ)を完成させるまで 何回かに分けて記事を書きます。 組み立てガイドに加えて、 この写真を参考にしていただければと思います。 ・道具の用意 ガイドに書いてあるもので想像つかないかもしれないものが あるかもしれませんので載せておきます。 写真は私のつかっているものでだいぶ古いです。 じぶんで使いやすいと思うものを選びましょう。 左から順に... オルファカッター オートロックされるもの
(刃は特専黒刃 小 BB50K)
インレタはがし(細かい折り目を押したりバリをつぶしたりする) ノック式ペン型けがき針(小穴の抜き落としに) 千枚通し(これは父が使っていた製造元不明のものですが、アマゾンや手芸店、画材店などで売っているものでOK) ピンセット(ツル首) 部品は「ツナギ」でシートにくっついています。 ツナギをカッターで切って部品を外していくと プツプツしたでっぱりが残りません。 大きな部品はポキポキと引きはがしてもよいですが 細かい部品は破れてしまうおそれがあるので 慎重にツナギの箇所で切り外していきます。 小さい穴のところもきれいに抜き落とします。 ぜんぶ切りはずしたところです。 シートには部品名がかいてあるので まだとっておいてください。 次回:頭蓋骨

ホニャプランについて

パッケージ・工作・ノベルティ・飛び出す絵本など、紙器設計の技術を生かした平面と立体の意匠設計・構造設計の専門家です。要望に応じてアイデアからご提案致します。企画、設計の段階から、加工、納品、その先の使い勝手まで視野にいれた、そのまま大量生産可能な省コスト設計でお応えします

service
業務用の「折る・切る・貼る」をおまかせください。

作品制作とはちょっとちがった、安価に大量(数千〜数百万部)の製造を前提にした設計に対応が可能です。実積等お問い合わせください。オンデマンド印刷+カッティングプロッタを利用した小ロット(~数百部)での製造も承ります。ご相談ください。

法人様/ 小売店様向けサービス
オーダーメイドでのアイテム開発支援、各種アイテムの卸売

法人向けの紙器・パッケージ設計、ポップアップ等オリジナル紙製アイテムの製造や、国立天文台アイテムのミュージアムショップ、書店等小売店様への直接卸し 詳細、取引条件などはフォームよりお問い合わせください