小1に、時計を説明せよ①にひきつづき②。
今回は「奥行きのある時計」
「分」が「時」とは違うところに見えて
時計のハリもメーターみたいに見せると、けっこういい感じ。
こうやって、立てて見る。↓
20分〜40分までは下から見ると文字が反対になるから
文字をリフレクトしてもいいけど
たぶんクルクルまわして遊びたくなっちゃうから
これはこのままにしてみた。
次回のお花型と組み合わせるとハイブリッド感!かもしれない。
ちなみに
このサンプルで使ってる貼り合わせ素材は
厚みが1mmくらいの段ボール。
宅配の段ボール封筒くらい。
青いのは割りピン。紙だけで割りピン的なものはつくれるけど
べつに70万部つくるわけじゃないので割りピンつかう。
(最近、カラー割りピンブーム)
透明なところは厚み2mmの塩ビ板。(カッターで切れる)
針は、プリントアウトした用紙を切って貼る。
メーターのところは、マッキーの細いほうで線をまっすぐ引いてます。
「時」(短針)は塩ビ板をL字に折っていません。
平らに(2次元の盤面上を)まわります。
いつもの時計と同じだけどマッキーで線はひく。
ワッシャーをはさむと快適に回ります。
ウラはこんな。昔の木の風呂桶みたいになってます。
12角形の板をおしこんでボンドで接着。
今日はこのくらいにしておきます。
なおこういうやつを
70万部つくりたくなった場合は
私にお声がけいただくと、たぶんマッハで終わります。
よろしくどうぞ。
ではまた次回。
ホニャプランについて
パッケージ・工作・ノベルティ・飛び出す絵本など、紙器設計の技術を生かした平面と立体の意匠設計・構造設計の専門家です。 ご要望に応じてアイデアからご提案致します。企画、設計の段階から、加工、納品、その先の使い勝手まで視野にいれた、そのまま大量生産可能な省コスト設計でお応えします
法人様/ 小売店様向けサービスオーダーメイドでのアイテム開発支援、各種アイテムの卸売
法人向けの紙器・パッケージ設計、ポップアップ等オリジナル紙製アイテムの製造や、国立天文台アイテムのミュージアムショップ、書店等小売店様への直接卸し 詳細、取引条件などはフォームよりお問い合わせください











